全国水土里ネット
公式サイトへ移動します

信濃の疏水

佐久地域

地域の発展を支える生命線 佐久平用水(さくだいらようすい)

佐久平用水は、県歌「信濃の国」に詠まれる四つの平の一つ、「佐久平」に位置し、佐久市南部の肥沃な水田地帯約1000haを潤しています。用水の歴史は古く平安時代に遡るといわれ、暴れ川であった千曲川を水源とする野沢用水・臼田用水・城下用水・平賀用水は、それぞれ用水の取り入れに大変苦労していました。そのため、戦後間もない昭和24年から33年にかけて「県営佐久平かんがい排水事業」が行われ、四つの用水の取水口を一つの頭首工(取水堰)に統合する大規模な改修により、安定した取水ができるようになりました。頭首工からは最大毎秒8tを取水し、隧道(トンネル)を経て稲荷山下の沈砂池へと至り、ここから左岸幹線用水である野沢・臼田・城下の各用水へは稲荷山公園の地下を再び隧道で通水するほか、右岸幹線用水である平賀用水へは千曲川の地下をサイフォンで横断させるなど、様々な土木技術を駆使しており、用水を安定して供給するための苦労がしのばれます。幹線用水完成後の昭和40年代以降には「ほ場整備事業」が順次行われ、受益地の隅々まで用水が効率的に行きわたり、生産性が飛躍的に向上しました。今では、良質なお米を安定的に育むほか、地域の特産物である「佐久鯉」の発祥地として養鯉にも活用されるなど、広大な農業地域の発展を支える生命線になっています。これからも、豊かな実りをもたらしてくれる佐久平用水が、地域にとっての大きな財産として後世へと引き継がれていくことを願ってやみません。
2017年11月掲載

• 施設の管理者 佐久平土地改良区

佐久地域の他の疏水を見る