全国水土里ネット
公式サイトへ移動します

信濃の疏水

上小地域

水資源の恩恵を広くもたらす 依田川頭首工(よだがわとうしゅこう)

依田川頭首工

依田川頭首工は、上田市の東部(旧丸子町腰越地籍)に位置し、小県郡長和町和田峠付近を源とする一級河川依田川から取水して、左右岸の幹線用水路を経て780haの水田に用水を供給しています。

昭和初期までの取水方法は「牛枠締切工」(木材を三角錐に組んだ枠に、むしろを張り川を堰き止めて水位を上げる工法)で両岸の頭首工へ水を導くという簡単な施設であったため、洪水の度に牛枠が流され、その都度修復していました。また、必要な水量を思うように取り入れることができず、水路の下流では水の奪い合いも起こっていました。

このため、昭和23年から県営依田川沿岸農業水利改良事業により頭首工及び両岸の土水路をコンクリート水路に改修する工事が行われ、安定した取水が可能となりました。取水量は以前の6倍に増え、末端の水田まで用水が届くようになり、水不足の悩みは解消されました。

その後、老朽化した頭首工の再改修を行うため、昭和47年に県営かんがい排水事業塩川地区として着工。従前は右岸(丸子、長瀬、塩川地区)、左岸(腰越、東内、依田、東塩田地区)と下流右岸にある下堰頭首工の3箇所で取水する構造でしたが、左右岸と下堰頭首工を合口して、依田川頭首工1箇所で取水し両地区に分水する構造へと様変わりしました。また、上水道の取水も共用しているため、近くの浄水場から遠隔操作により水門操作ができる近代的な施設となり管理の省力化が図られました。

左岸幹線用水路は、山を隧道で越え、一級河川内村川をサイホンで横断させた後、更に二ツ木峠を隧道で越し、8.2㎞を経てようやく東塩田のため池にたどり着きます。県下で最も降水量の少ない塩田平の水不足解消のため、今では想像もできないような先人たちの創造力と使命感を感じます。

農業生産に欠かせない用水と地域用水の安定供給など大きな役割を果たしている水利施設が、今後もしっかり守られ、後世に引き継がれていくことを願います。
2016年12月掲載