信濃の疏水
上小地域
人々の祈りを湛える 塩田のため池(しおだのためいけ)

「岳の幟(のぼり)」は、上田市塩田平に古くから伝わる雨乞いのお祭りで、室町時代に端を発する。毎年7月15日頃、人々は未明に夫神岳に登り、日の出とともに山頂にある祠に祈祷を捧げ、竜の姿に見たてた布を青竹に括りつけて山を降りる。平成10年2月、長野冬季オリンピックの閉会式で披露され、色とりどりの布が表現する美しさを全世界に発信した。
塩田平は「塩田三万石」と言われる穀倉地帯であったが、雨が極端に少く、用水に対する人々の強い思いから、「岳の幟」の他、百八手など数多くの雨乞い伝説が生まれ語り継がれてきた。
農を営む先人達は、度重なる干ばつに苦しみ、条里制のできた平安時代の頃より多大な労力を費やして数多くのため池を築造してきた。最盛期には大小併せて、その数200とも300とも言われている。以来、脈々と受け継がれてきた農業用ため池、そして肥沃な大地。
春から秋にかけて、大地を潤してきたため池にとって、冬は暫しの休息の時間。時が止まったかとも思えるような静寂の中、来るべき春のために、新たに水を湛え、生命を育む。
そして、その風景の中には、先人達の培ってきた歴史と伝統が息づいている。
2008年2月掲載












上小地域の他の疏水を見る
- 人々の祈りを湛える 塩田のため池(しおだのためいけ)
- 寡雨地帯の農業を支える 舌喰池(したくいいけ)
- 1300 年の悠久の時を経て 吉田堰(よしだせぎ)
- 塩田平の農業を支える 沢山池(さやまいけ)
- 台地の疏水 八重原堰(やえはらせぎ)
- 巨石を積み上げたロックフィルダム 横堰池(よこせぎいけ)
- 地域農業の礎 塩川堰(しおかわせぎ)
- 千曲川の息吹を注ぐかんがい用水 六ケ村堰(ろっかそんせぎ)
- 神川の清流を守り次世代へ 菅平ダム(すがだいらだむ)
- 清流を運ぶ姿なき 神川左岸幹線水路(かんがわさがんかんせんすいろ)
- 美ヶ原の清流を源に 地域を潤す 大堰(おおせぎ)
- 水資源の恩恵を広くもたらす 依田川頭首工(よだがわとうしゅこう)
- 信州の原風景の宝庫を未来へ託す 稲倉の棚田(いなぐらのたなだ)
- 歴史と民話の 信州上田「塩田の里」 「 塩田平のため池群」
- 信州の鎌倉“塩田平”にたたずむ 手洗池(てあらいいけ)