信濃の疏水
松本地域
農民の悲願と苦難の結晶 五ヶ用水(ごかようすい)
安曇野市明科の犀川左岸段丘を流れる五ヶ用水は、江戸時代の天保3年(1832年)に完成したもので、高瀬川を水源とする内川用水から分水し、押野山の麓を迂回しながら段丘上にある五集落の水田を潤した後、犀川にまで至る総延長12㎞に及ぶ水路です。
目の前には悠々と流れる犀川がありながら、段丘上には水が無く、雑穀や芋しか収穫できないこの地域の人々にとって、米を作ることは永年の悲願でした。しかし、水を引きたくても藩からの許可は下りず、ようやく許可が出ても、途中の集落までしか認められませんでした。代わりに造ったため池も雨の度に決壊し、失敗に終わっています。
村人たちは調査や測量を重ね、計画を練り直し、藩に訴え続けた結果、ついに全体の許可が下り、天保元年(1830年) 10月に工事に着手することになりました。山裾の斜面に土を盛り、谷を越えるための橋を何箇所も造り、土を何度も突き直すなど苦労の末、わずか7ヵ月余りで全線を完成させました。こうして出来上がった五ヶ用水により、約100haの新田が開かれました。
その後、昭和40年代に構造改善事業などにより改修され、人々の手で守られながら、200年近く経った今も、この地域の水田を潤しています。
2013年1月掲載
◦参考文献 「五ヶ用水物語」幅房子著
◦施設の管理者 五ヶ用水組合
松本地域の他の疏水を見る
- 安曇野を横切る 拾ヶ堰(じっかせぎ)
- 美しい農村風景を次世代へ 梓川頭首工(あずさがわとうしゅこう)
- 木曽山中から水を引く 勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)
- 山に向かって流れる 矢原堰(やばらせぎ)
- 繫栄の礎を築いた 四ヶ堰(しかせぎ)
- 緑にかこまれた歴史を刻む 美鈴湖(みすずこ)
- 水田をうるおす命の水 小田多井堰(おだたいせぎ)
- 農民の悲願と苦難の結晶 五ヶ用水(ごかようすい)
- みんなの大切な水の道 波田堰(はたせぎ)
- 北アルプスの水がレタスを育てる 岩垂原(いわだれはら)
- 犀川の清流をポンプアップ いくさか農業を未来に繋ぐ 揚水機場(ようすいきじょう)
- 梓川の清流を産地に送る 国営右岸上段幹線(こくえいうがんじょうだんかんせん)
- 開削200年を迎える 拾ヶ堰(じっかせぎ)
- 安曇野の横堰のひとつ 新田堰(しんでんせぎ)
- 村の願いは温な実り 温堰(ぬるせぎ)