信濃の疏水
上伊那地域
先人たちの知恵 円筒分水工郡(えんとうぶんすいこうぐん)
辰野町から伊那市に至る天竜川右岸の段丘上に広がる台地は、扇状地形のため地表を流れる水が少なく、かつては米の自給ができず養蚕を専業としてきた地域である。
「台地に水を引いて米を自給したい。」天竜川からの引水計画は地域の悲願であり、江戸時代から何度も検討されてきたが実現には至らず、ようやく大正8年から昭和14年にかけて、岡谷市川岸で天竜川から取水し、辰野町から伊那市へ至る右岸段丘上に約25㎞の幹線水路が建設された。併せて1,200haの開田も行われ、長年の悲願であった穀倉地帯へと変貌を遂げた。
しかし、開田当時は水田の水持ちが悪いこともあり、水不足が度々発生し水争いが絶えなかったことから、効率的な用水配分のために建設されたのが、この「円筒分水工群」である。中央の円形水槽底部から全水量が吹き上がり、水田の面積に応じて決められた穴の数により、各水路に常に正確な比率で水を配分できるよう工夫されている。
当初57基が建設され、現在でも約35基が活用されており、全国最大規模の円筒分水工群として平成18年度に㈳土木学会から土木遺産として認定された。
西天竜幹線水路は、「西天(にしてん)」と呼び親しまれており、今年も田植えを待つ水田に水を送る。
2008年4月掲載
◦ 西天竜幹線水路より上段にある農地へは、国営かんがい排水事業で整備された基幹水利施設等により用水が供給されています。
上伊那地域の他の疏水を見る
- 先人たちの知恵 円筒分水工郡(えんとうぶんすいこうぐん)
- 歴史的農業施設 外記島用水・理兵衛堤防(げきじまようすい・りへえていぼう)
- 分水嶺を越えて木曽から伊那へ 木曾山用水(きそやまようすい)
- 満開の桜が彩る 六道の堤(ろくどうのつつみ)
- 美しい桜が水辺を彩る 荒神山ため池(こうじんやまためいけ)
- 二つのアルプスを眺む 千人塚城ヶ池(せんにんづかじょうがいけ)
- 水争いの歴史から地域の水へ 東天竜・伝兵衛井共用頭首工(ひがしてんりゅう・でんべえいきょうようとうしゅこう)
- 土地改良事業とともに 美和一貫水路(みわいっかんすいろ)
- 170年の苦難の歴史 伝兵衛井筋(春富1号幹線水路)(でんべえいすじ・はるとみいちごうかんせんすいろ)
- 自ら水神となり荒れ地を水田に 艶三郎の井(つやさぶろうのい)
- 2つの井筋を6:4の取り決めにより分水 横沢井(よこさわい)
- 農業のため、地域のために、大切な水を運ぶ 伊那西部地区(いなせいぶちく)
- 先人に感謝。地域資源を活かす 西天竜幹線用水路(にしてんりゅうかんせんすいろ)
- 地域の発展を支える 三峰川沿岸の農業用水路(みぶがわえんがんののうぎょうようすいろ)