信濃の疏水
上伊那地域
分水嶺を越えて木曽から伊那へ 木曾山用水(きそやまようすい)
日本海と太平洋の分水嶺である権兵衛峠近くに、日本海側へ流れる奈良井川の水を、峠を越えて運ぶ農業用水路があります。木曾山用水と呼ばれ、伊那市西箕輪の上戸・中条地区の水田へ水を引くために開削されました。
両集落は、近くの川の水を取る権利を持っておらず、長年新田開発の水を切望していました。住民達は、明治4年筑摩県の役人であった本もと山盛徳に用水開削を懇願し、許されました。水路は、奈良井川源流の白川からもらい受けた水を、為替水として伊那側の北沢川へ落とす約12㎞にも及ぶものでしたが、住民の熱意と努力により、明治6年に完成しました。
ところが奈良井川下流の農家にとって水が減ることは死活問題でした。そこで、両者で協定を締結し、定められた水量を確保する「水枡」が水路に設けられました。ようやく両地区は、北沢の下流から同量の水を得られ、おかげで新田開発が進み、今では約35haの水田を有しています。
その後、昭和34 年の伊勢湾台風被害を契機に、取水口から600mの改修と、北沢川の代わりに南沢川へ水を落とす新トンネルが計画され、昭和43年に完成しました。
旧水路は使われなくなりましたが、水路トンネルの入口と出口、北沢の取水口には、水枡が今も設けられています。そこでは、利水者である上戸中条井水利組合と奈良井川土地改
良区の関係者が立会い、協定で定めた水量の取水を確認する水枡検査が、毎年6月1日に行われています。
2010年1月掲載
上伊那地域の他の疏水を見る
- 先人たちの知恵 円筒分水工郡(えんとうぶんすいこうぐん)
- 歴史的農業施設 外記島用水・理兵衛堤防(げきじまようすい・りへえていぼう)
- 分水嶺を越えて木曽から伊那へ 木曾山用水(きそやまようすい)
- 満開の桜が彩る 六道の堤(ろくどうのつつみ)
- 美しい桜が水辺を彩る 荒神山ため池(こうじんやまためいけ)
- 二つのアルプスを眺む 千人塚城ヶ池(せんにんづかじょうがいけ)
- 水争いの歴史から地域の水へ 東天竜・伝兵衛井共用頭首工(ひがしてんりゅう・でんべえいきょうようとうしゅこう)
- 土地改良事業とともに 美和一貫水路(みわいっかんすいろ)
- 170年の苦難の歴史 伝兵衛井筋(春富1号幹線水路)(でんべえいすじ・はるとみいちごうかんせんすいろ)
- 自ら水神となり荒れ地を水田に 艶三郎の井(つやさぶろうのい)
- 2つの井筋を6:4の取り決めにより分水 横沢井(よこさわい)
- 農業のため、地域のために、大切な水を運ぶ 伊那西部地区(いなせいぶちく)
- 先人に感謝。地域資源を活かす 西天竜幹線用水路(にしてんりゅうかんせんすいろ)
- 地域の発展を支える 三峰川沿岸の農業用水路(みぶがわえんがんののうぎょうようすいろ)