信濃の疏水
上伊那地域
水争いの歴史から地域の水へ 東天竜・伝兵衛井共用頭首工(ひがしてんりゅう・でんべえいきょうようとうしゅこう)
上伊那郡辰野町を天竜川に沿って北上すると、岡谷市に入る手前で、美しい曲線を描く自然石張りの固定堰が視界に入ります。この固定堰は「伝兵衛井筋」「東天竜用水」の「共用頭首工」で、右岸と左岸の両方に取水口があります。
右岸の「伝兵衛井筋」は、西井筋、上堰、上伊那井筋とも呼ばれ、上伊那地域の水路開発に尽力した伊東伝兵衛が開削した伝兵衛五井と呼ばれている用水路群の1つで、安政6年(1859年)に完成したといわれています。
左岸の「東天竜用水」は、東井筋、上井筋とも呼ばれていましたが、大正年間に西天竜用水が完成してからは、現在の呼称が一般的になりました。安政3年(1856年)に完成したといわれています。
東天竜用水の取水口は、当初、現在の位置より約100m上流に設けられていましたが、大正8年から始まった西天竜用水の開設に伴う取水量減少の対策として、昭和2年に伝兵衛井筋の取水口の対岸に移設され、現在の共用頭首工となりました。
取水口の移設後も、西天竜と東天竜の間には水争いが絶えず、問題の解決には昭和44年に東天竜用水の補給水確保のために築造された荒神山温水ため池(たつの海)の完成を待たなくてはなりませんでした。
水田の潅漑用水として開削されたこれらの水路ですが、現在では防火用水や環境用水などにも利用されており、地域に欠かせない水として今日も満々と流れています。
2012年10月掲載
◦管理者 辰野町東天竜水利管理組合、下辰野区
上伊那地域の他の疏水を見る
- 先人たちの知恵 円筒分水工郡(えんとうぶんすいこうぐん)
- 歴史的農業施設 外記島用水・理兵衛堤防(げきじまようすい・りへえていぼう)
- 分水嶺を越えて木曽から伊那へ 木曾山用水(きそやまようすい)
- 満開の桜が彩る 六道の堤(ろくどうのつつみ)
- 美しい桜が水辺を彩る 荒神山ため池(こうじんやまためいけ)
- 二つのアルプスを眺む 千人塚城ヶ池(せんにんづかじょうがいけ)
- 水争いの歴史から地域の水へ 東天竜・伝兵衛井共用頭首工(ひがしてんりゅう・でんべえいきょうようとうしゅこう)
- 土地改良事業とともに 美和一貫水路(みわいっかんすいろ)
- 170年の苦難の歴史 伝兵衛井筋(春富1号幹線水路)(でんべえいすじ・はるとみいちごうかんせんすいろ)
- 自ら水神となり荒れ地を水田に 艶三郎の井(つやさぶろうのい)
- 2つの井筋を6:4の取り決めにより分水 横沢井(よこさわい)
- 農業のため、地域のために、大切な水を運ぶ 伊那西部地区(いなせいぶちく)
- 先人に感謝。地域資源を活かす 西天竜幹線用水路(にしてんりゅうかんせんすいろ)
- 地域の発展を支える 三峰川沿岸の農業用水路(みぶがわえんがんののうぎょうようすいろ)