全国水土里ネット
公式サイトへ移動します

信濃の疏水

長野地域

急流を克服した 犀口三堰(さいぐちさんせき)

犀口三堰

川中島平を潤す犀口三堰(上堰、中堰、下堰)の成立は、松代城代花井吉成・吉雄父子の手による江戸時代初期の治水・用水事業であったと伝えられています。この事業では、いくつかに分流していた犀川を一本化するとともに、長野市小松原の犀口に取水口を設け、旧河川や古堰を利用し新たな堰を開削したといわれています。
犀口三堰は、犀川の豊かな水の恩恵を受け、水量には恵まれていましたが、犀川が急流のため河床の低下が著しく、取水口をより上流へと何度も付け替えなければならず、苦労を重ねていました。
明治元年(1868年)に発生した犀川の大洪水で、犀川下流(長野市)の用水施設が壊滅的な被害を受けたことを契機に、堰の再編成が行われました。上堰はさらに上流に取水口があった繰穴堰を整備、合口し、後に中堰がこれに加わりました。上中堰の始まりです。また下堰では、用水確保に苦しむ下流の村が新堰(鯨沢堰)の開削を行いました。
昭和27年(1952年)に東京電力小田切ダムの建設計画が発表されると、善光寺川中島平七堰の合口を計画していた善光寺川中島平農業水利改良事業との調整が必要となりました。その結果、上中堰は小市堰とともにダム湖から取水、下堰は鯨沢堰・小山堰とともに犀川左岸にある小田切発電所の放水路から直接取水し、犀川の下をサイフォンで渡らせ右岸に導水することになり、工事が行われました。
これにより、用水は、河床の低下という長年の問題が解決し、安定取水が可能となりました。
2011年1月掲載

◦ 犀川を渡る犀口サイフォンは、平成8~15年度にかけて実施された県営ため池等整備事業(農業用河川工作物応急対策)により改修されています。

水路平面図
ポンチ絵