信濃の疏水
長野地域
伝説に彩られた 大座法師池(だいざほうしいけ)
長野市街地から戸隠方面へ車を走らせ、山を登り切った飯綱高原に大座法師池はあります。
この池は標高約1、000mに位置し、夏場でも冷涼な気候や、池に映る飯縄山の景観、周辺に残された手つかずの自然が来訪者を魅了し、多くの観光客が訪れています。
このように、観光地としての知名度が高い大座法師池ですが、本来は「農業用ため池」として、古くから長野市浅川周辺の農業の発展に多大な役割を果たしてきました。池の築造時期は定かではありませんが、延宝2年(1674年)には既に水利権を得て水を利用していたことが明らかになっています。
この大座法師池にはその名にちなんだ伝説があります。
その昔、『だいだらぼう』というとてつもない大男がいました。この大男が飯縄山を海へ放り投げようと思い、山に手をかけ「うんしょ、こらしょ」と顔を真っ赤にして足を踏ん張った途端、『だいだらぼう』の足がずぶっと地面にめり込んで、大きな足跡ができました。この足跡に水が溜まってできたのが大座法師池であるというものです。
また、法師が飯縄山から飛び降りたときの足跡であるという伝説もあります。実際に地図で見てみると、池の形が足跡のように見えます。
飯綱高原を訪れた際には、観光を楽しむとともに、このような伝説に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
2015年7月掲載
◦施設の管理者 長野市浅河原土地改良区
長野地域の他の疏水を見る
- 春を待つ 埴科頭首工(はにしなとうしゅこう)
- 晩秋の静寂 鏡池(かがみいけ)
- ホタル舞う豊かな水辺 善光寺平用水(ぜんこうじだいらようすい)
- 村を潤す三堰 三水(さみず)
- 樹園地を支える 日滝原頭首工(ひたきはらとうしゅこう)
- 急流を克服した 犀口三堰(さいぐちさんせき)
- いにしえから千曲川の水を運ぶ 六ヶ郷用水(ろっかごうようすい)
- コシヒカリ産地を支える 霊仙寺湖(れいせんじこ)
- 名月を映す棚田の水源 大池(おおいけ)
- 地域の農業を守る 河東排水路(かとうはいすいろ)
- 豊富な水量で地域農業を育む 上中堰(じょうちゅうせぎ)
- 伝説に彩られた 大座法師池(だいざほうしいけ)
- 先人の偉業 三水を優良農地に変えた 芋川用水(いもがわようすい)
- 豊かな自然と水資源 軍足池(ぐんだりいけ)
- 星と緑のロマンを共に奏でる 大洞大池(おおどうおおいけ)
- 古より文化人の愛した日本の原風景 姨捨の棚田(おばすてのたなだ)